朝日ウッドテック ライブナチュラルプレミアム ラスティック土足用
- 2019.01.17
- 商品紹介

今回は朝日ウッドテックさんから発売中のライブナチュラルプレミアム ラスティック土足用のご紹介です。
どんな商品なの?
ライブナチュラルプレミアムは、複合フローリングと呼ばれる、合板に天然木の表面化粧材(木目の良い板)を貼り付け、フローリング形状に加工した製品です。その中でも、化粧材の材料は天然更新林から伐採した材料のみを使用し環境面に配慮しながら、かつ化粧材の厚みが2ミリと厚めにとってある製品シリーズです。
また、耐摩耗性の高めながらも、木の質感・手触りを損なわない塗装をほどこし、丈夫さと手触りの両立をした製品となっています。
そんなライブナチュラルプレミアムシリーズの中の、節のある意匠(ラスティック)の土足対応品が今回ご紹介する商品です。
どこが土足用なの?
・塗装が違う
ライブナチュラルプレミアム ラスティック土足用は、室内用よりもさらに耐摩耗、耐傷への対策をした塗装をしています。そのため手触りが室内用と異なっています。
ですが、そもそも土足用の床材で、手で触ることが無く手触りより耐久性を求めることは問題ないといえます。
・面材が違う
ラスティック土足用は、室内用と面材の採用基準を変えていて、土足用では多少の凹凸が許容されているとのことです。
凹凸がでそうな節部分は、室内用ではストッキングなどにひっかかるため使用を控えているのですが、土足用にはごくごく少しの凹凸は問題ないとして面材に採用しています。こういったところも資源を有効に利用している製品シリーズ。
・基材が違う
土足用では雨天の際の軽度の水濡れを想定し、基材の合板を室内用より耐水性の高い合板を採用しています。
実施している試験
フローリングのJAS”複合フローリング”に準拠した
浸せき剥離試験
含水率試験
ホルムアルデヒド放散量試験
を実施、基準もJAS通りに行っており、ホルムアルデヒド放散量はF4☆となっています。
耐摩耗性能も複合フローリングのJASと同様の試験方法で行っていますが
試験の基準値はメーカー独自に設定し、耐摩耗性を確認しています。
さらに独自の試験として、耐汚染性試験を行っているそうなのですが
朝日ウッドテックさん独自の試験のため、詳細までは教えていただけませんでした。
施工事例は?
実物のサンプルが東京新宿のOZONEショールームにて確認可能です。
新宿OZONE内のショールームは広々としており、かなりの面積の床材が敷設されています。
しかしライブナチュラルプレミアム 土足用は敷くスペースがなく、カットサンプルのみとのことでした。
ただ意匠面では室内用と土足用は、ほぼ差異がないので、室内用の写真を掲載しておきます。
左がウォルナット、右がオークN-45°です。
その他注意点
塗装の仕様が室内用と異なるため、靴下の具合や素足では滑りやすい場合があり、土足用は土足で使ってください。
厚い面材を使用しているだけでなく、幅も145ミリと広く部屋が豪華に見える製品ですので、オフィス、店舗改装の際に是非ご検討下さい。
-
前の記事
地域産の木材でつくる つよスギ「杉圧密複合フローリング」 2018.11.20
-
次の記事
土足フローリングに対する見解「ウッディワールド」 2019.01.17
コメントを書く